2022年10月22日(土)から10月30日(日)
2020年4月25日(土)から5月10日(日)
2019年11月2日(土)から12月1日(日)
秋の空 移り映れるその色模様 恋て遊びけん。
今宵 しじまの中に色は消え失せ 来る人 皆々秋を知るうる
2019年10月18日(金)から10月19日(土)
2019年4月20日(土)から5月6日(月)
ここ大原、小野のかすみの立つ里
野の花、木に咲く花も
ほころび夢はおどる
春の夜の幻影に身をひたせば
また 新たな扉が花ひらく
2018年11月3日(土)から12月2日(日)
大原の里にもようやくの紅葉〜〜いろいろな事があったなあと〜
心が波たつ波たつままに我が身を秋色の中に染めてみよう、
嗚呼この世界は思うままに染まって行くから…。
2018年4月21日(土)から5月6日(日)
京の奥座敷
大原の山里、ようやくに訪れし春
河の水も温み
里の田畑も潤し芽は息吹く
宝泉の庭の竹林には鳥が来たりて
囀り歌う 夜灯りの今宵
皆々でゆっくり楽しもう!
2017年11月4日(土)から12月3日(日)
fa-angle-double-right秋の夜灯り 京都2017
月日は想いの中で流れ来たり
いつしか庭は紅葉に染まる
園林の寺に美しき夕陽沈む頃
愈々秋の夜灯りがともる
今宵ここに貴方を誘わん
2017年4月22日(土)から5月7日(日)
fa-angle-double-right春の夜灯り 京都2017
春眠おぼろなる刻の流れ
漆黒ノ闇、新緑浮かび、朧月の夢現る。
今宵ノ月、貴方ヲ恋待ち侘びる。
2016年11月5日(土)から12月4日(日)
fa-angle-double-right秋の夜灯り 2016
宝泉ノ水面、映える月光
魚山ノ唄に想いヲ馳せ、悠久ヲ見ん
ひとときの瞑想、今宵あなたと
2016年10月16日(日)18:00
京都大原・宝泉院にて、舞踊家・浅野瑞穂による、舞踊公演「京都大原に舞う」がございます。
天界を舞うような美しい舞スタイルから「天女の舞」とも呼ばれています。
伊勢神宮、出雲大社、霧島神宮などの神社仏閣にて舞を奉納するとともに、古事記編纂1300年記念「神々の宿る島・壱岐 響きあう魂たち」の主演、朗読活劇Recita Calda(レチタ.カルダ)での出演(俳優 大沢たかおさん・別所哲也さんとの共演)など、日本はもとより各国の古典芸能や他ジャンルの多様なアーチスト等とも、意欲的に共演しながら、新たな東洋的身体の可能性を拓いています。
また、東京、京都、佐賀において、瑞穂舞の講師として活躍しています。
「額縁庭園」・「天台声明のふるさと」として、国内外からの参拝客が絶えない、幽玄の地、大原宝泉院にて、天女が舞い降ります。
ご来場を心よりお待ち申し上げます。
2016年4月23日(土)から5月8日(日)
fa-angle-double-right春の夜灯り 2016
天台声明の聖地、魚山大原の雲の中。一千年と三回目の春、やってきます。
奉納演奏「勝林院本堂」18:15-19:00(45-60min)
5月3日 4日 倉原佳子[オペラ歌手]
5月5日 立石雷+佐伯篤宣+稲田亮輔+勝井粧子
[箏独奏・大太鼓・三宅・屋台囃子など]
2015年11月7日(土)から12月6日(日)
fa-angle-double-right秋の夜灯り 2015
秋、深々と。
声明、千年の祈り息づく里の雲の中
紅に染まりし樹々たちの明鏡止水の如く、深く瞑想
今宵あなたと、静寂の深淵の更に深くへ‥。
2015年8月8日(土)
fa-angle-double-right「森田梅泉 笛を吹く」 ~天の川 銀河~ 京都大原 夏 夕涼み
森田 梅泉/笛奏者
木の実の笛、篠笛、能管、龍笛、心笛、隕石の笛、
フルート、竹インディアンフルートなどによる演奏の他、
全国の寺社仏閣での奉納演奏など、幅広い分野で活躍中。
2015年7月5日(日)
fa-angle-double-rightライブ演奏を おこないます。
『いとしい風よ、信仰の里、
大原に木霊するチベットの心 ”こころ”』
水の如く
風の如く
まさにこういうこと。
エゴだらけの世界では実現でき得ない一つのカタチ。
然りなるようになる。
チベットの風が夏に。
2015年5月7日(木),8日(金)
fa-angle-double-right宝泉院ライトアップ特別茶会
JR東海のCM「そうだ 京都、行こう。」に紹介され、夢のように綺麗な額縁庭園「盤桓園」があり、皆様を癒しの世界へ誘ってくれます。多くの観光客が訪れる宝泉院を借り切り…
2015年4月25日(土)から5月6日(水)
fa-angle-double-right春の夜灯り 2015
春の夜灯り2015 天台声明の聖地、大原魚山の雲の中。一千年と二回目の春、やってきます。